豊橋市 木造2階建住宅 解体前
今日は豊橋市 木造2階建借家の解体工事をご紹介します。
まずは現場の状況把握です。
現場は角地で割と交通量の多い道路に面しています。また電柱が角に近いところに立っています。
以上の状況から、工事車両の出入りには通行車両の邪魔にならないように打ち合わせをしっかりと行い、電柱に関しては、電柱自体や電線に、工事車両や重機等が接触しないよう細心の注意をはらいます。電線に関しては、離隔距離をとり、安全な作業ができるよう車両の大きさの打ち合わせをします。
計画が固まりましたら、施主様同伴で近隣挨拶を行い、ご迷惑をおかけすることへの謝罪挨拶や工事の日程をお知らせいたします。
ご挨拶が終わりましたら、工事の段取りを打ち合わせし、いよいよ作業に入ります。足場を組み養生シートを貼り、埃や廃材が敷地内から出ないように仮設工事を行います。
初めに、ガス管・水道管・電気配線の取り外しを行います。専門業者立会いの下での作業もありますので、日程の打ち合わせをし、工事に立ち会ってもらいます。
ガス・水道・電気の配線の撤去が終わったら、次に手作業で、屋根瓦・窓ガラス・サッシ・畳・内装材等取り外します。住宅内の設備機器も同時に取り外します。以上の物を品目別に仕分けし、それぞれの処理場へ運搬します。
内装下地として良く使用される石膏ボードは、管理型産業廃棄物になりますので、他の廃棄物と混合しないようにします。
住宅の解体が進み、基礎、柱、屋根下地、外壁だけになりましたら、重機を乗り入れての機械作業となります。
重機を乗り入れる際には、電柱・電線に注意して乗り入れ、作業中は電線に重機が接触しないよう、周囲を見ながら注意して作業を進めていきます。
基本的には上部から取り壊していきますが、その際、埃が経たない様に放水しながら解体していきます。
上部の家屋を解体したあとは基礎の解体作業になります。
重機のアタッチメントを交換し、基礎に使用されている鉄筋とコンクリートを粉砕します。
取り残しがないかの確認をし、コンクリート殻は再資源化施設へと運搬します
以上で解体工事完工とします。
豊橋市 木造2階建住宅 解体後
豊橋市 木造2階建借家解体工事終了しました。
この度は角地ということもあり、また電柱に当たらないように解体を進めなければならない工事でしたので、工事車両が行き来するために道路をふさぐこともあったかと思われますが、周辺住民の皆様のご協力によりお陰様で無事に上物解体まで終えることができました。
ありがとうございました。
次に、家屋本体と基礎部分の工事を終えても、土の中の残留物が残っていては完全な工事の完了とはなりません。
掘り起こした土に、細かく砕いたコンクリートガラの取り残しや、基礎に使われている鉄筋、ボルトやカスガイの鉄板等が残っていると、次に建物を建てようと思ったときの支障となります。
そのような余分な殻等が混ざっていないかを注意深く熊手などで確認しながら取り除いていきます。
解体ガラ等を完全に取り除いたあと掘削した場所に工事で出た土や、足りなければトラックで運び入れた土で土地を埋めて均して整地していきます。
整地する時には、掘り起こした場所を埋めたときに土に空気が混ざって地下に空洞ができたりしないよう、キャタピラでしっかりと踏み固めます。
写真はキャタピラで土を固めて整地にしている時の様子です。
土を踏み固め、整地し終わったなら、解体工事は終了です。
改めて、ご近隣の皆様・通行人の方々、ご協力ありがとうございました。
お陰様で無事完工いたしましたことに感謝いたします。
豊橋市 木造平屋住宅 解体前
豊橋市 木造平屋解体工事着工しました。
今回は閑静な住宅街の平屋の解体工事です。
まずは現場の確認と、施主様同伴で近隣挨拶をします。
解体工事にはどうしても埃の問題や騒音の影響がありますので、これからの工事期間中には少なからずご迷惑をかけてしまいます。そのためにも、近隣挨拶は欠かせません。
近隣挨拶をした後には、なるべくご迷惑をおかけすることを少なくするためにも下準備が重要になってきます。
まずは、養生シートを貼り、解体時の埃の飛散を防ぎます。
周囲に樹木もありますので、樹木関係をどうするのかの打ち合わせも必要です。
もしも撤去する時には、先に専門業者の方に撤去してもらいます。残しておく時には、樹木の養生も徹底します。
次に屋根瓦・窓ガラス・サッシ・畳・内装材等取り外し、リサイクル法に基づき、品目別に仕分けしてそれぞれの処理場へ運搬します。内装材でも、石膏ボードは処理方法が違います。
内装下地として良く使用される石膏ボードは、管理型産業廃棄物になりますので、他の廃棄物と混合しないように気を付けて処理します。
細かい箇所の解体が終了したあとは、いよいよ重機を搬入しての解体となります。
家屋を解体する際には放水し、埃がたたないように気を付け、ゆっくりと上から解体していきます。
解体しながら出る解体殻はその都度分別していきます。
家屋の解体が終わると、基礎の解体作業に入ります。
基礎部分については、鉄筋とコンクリートの地中の廃棄物なので、取り残しが無いように進めていきます。
コンクリートの場合、重機の刃を替えて砕くように取り除いていきます。
コンクリート殻は再資源化施設へと運搬し、解体工事が終了しました。
その後、掘り起こした土の中に取り残しがないか熊手状のものを使用して調査していき、掘り起こした土地を埋め戻しながら均していきます。
キャタピラで踏み固めて整地をして、解体工事は完了となります。
豊橋市木造2階建住宅 解体前
今回は愛知県豊橋市木造2階建の解体工事をご紹介します。
まずは現場の確認です。今回は重機が搬入しやすく作業がしやすい案件です。
やはり、重機が搬入しやすいということは、道路の使用方法も変わってくるので、作業がしやすく順調に進みます。
現場の確認が終わり工事にかかる前に、施主様同伴で近隣挨拶を行います。
工事にかかる日程や、埃、騒音等でご迷惑をかけてしまうことなどをしっかりと説明して御理解をいただきます。
なるべく近隣住民の皆様には迷惑をかけないように、必要最小限にする努力をすることも説明いたします。お施主様にご同行していただくことと、段取りや工事工程がしっかりしている会社だとわかっていただけることが私たちの信用につながります。
挨拶が終わり、いよいよ本格的に解体作業へと入っていきます。
下準備として、住宅の周囲の配管や電気の配線などを、先に取り外します。
それから埃対策と安全対策で、足場を組み養生シートを貼ります。最初に手作業で、屋根瓦・窓ガラス・サッシ・畳・内装材を取り外し、リサイクル法に基づき品目別に仕分けしそれぞれの処理場へ運搬します。
細かい部分の手作業が終わると、重機を搬入し、建物の上部から解体していきます。
埃を防ぐために、放水しながら上部からゆっくりと解体していきます。梁、柱、外壁を解体し、解体殻は再利用できるものは再利用施設へと運ばれ、残りは分別したうえで適切な施設へと搬出します。
上物の解体が終わったら、重機のアタッチメントを交換し基礎の解体へと着手します。
基礎部分については、鉄筋とコンクリートの地中の廃棄物なので、取り残しが無いように進めていきます。
地中に残廃棄物がないように熊手のようなもので均しながら確認し、最後にキャタピラでゆっくりと土を踏み固めて整地し、解体工事は完工です。
ご近所の皆様にはご協力していただき、誠にありがとうございました。
豊橋市 木造2階建住宅 解体作業中
豊橋市、木造2階建解体工事順調にすすんでいます。
屋根瓦・窓ガラス・サッシ・畳・内装材関係を全て撤去し終えてから、重機を搬入し家屋本体を壊していきます。写真は家屋を解体しているところです。
内部を見ると、ある程度手作業で解体し、柱・梁・壁の骨組みまで取り去ってから重機が入っている様子がわかります。
最初に手作業で解体することの大事な点は、それぞれの解体で出た廃材が、種類別に分けやすくなる点です。重機で一気に壊すとある程度廃材が混じってしまいます。
だからこそ、分別に支障がないくらいまで初めに壊しておき、しっかりと廃材を分別して各廃材の処理場へと運搬する必要があるのです。
このようにして、上物の解体作業を行い、廃材を分別してそれぞれの運搬用トラックにつみ込みます。
上物(家屋)を解体した次は、基礎部分の解体にかかります。
基礎の部分はコンクリートと鉄筋が入り混じっている場所です。家屋の解体とは異なり、砕いて壊してからの撤去・搬出となりますので、重機の刃を替えての作業となります。
解体したコンクリート材と鉄筋材はリサイクル法によって特定建設資材廃棄物となり、再資源化が義務づけられていますので、決められた再資源化の施設に運搬します。
基礎部分をすべて撤去した後は、掘り起こした部分に残廃棄物が残っていないかどうか、熊手状のものを使い、土を均しながらしっかりと調査・確認します。
その上で、地盤の沈下を起きにくくするためにキャタピラで荷重をかけ土を踏み固め、均して整地します。
さらに道路にも残廃棄物が落ちていないかどうか確認し、掘り出した土で汚れた道路を清掃します。 これで、解体工事は終了です。
豊橋市 木造平屋住宅 解体後
豊橋市 木造平屋解体工事完工しました。
今回は閑静な住宅街の平屋の解体工事でした。
写真は基礎部分の解体工事を終え、掘り起こした土をキャタピラで固め整地にした時の様子です。
今回の解体工事で重要だったことは、閑静な住宅街の工事ということで、騒音の問題と基礎解体時に起こる地盤の揺れの問題でした。
工事の時間帯を日中の一定の時間とし、その旨をあらかじめ周りの住民の方々に説明をして理解していただけるよう努力しました。
また、重機を使っての解体規模をなるべく小さくし、ゆっくりと丁寧に作業をすることで音の大きさを抑えました。
基礎の解体時にも、細かい動きでの破砕を繰り返して基礎を掘り出しました。
基礎を掘り出した後は、土中に残廃棄物があってはいけません。ここからは再度手作業となります。
熊手のような、土の中を細かく探ることのできるものを使い、土を均しながら丁寧に探索していきます。
機械で掘り起こしたものなので、結構な残留物があります。
たいていは基礎の残りや鉄筋の残りなのですが、やはり木材の残り、かすがいなどの鉄板の残り、釘やその他さまざまなものが出てくる場合があります。それらを一つ一つ取り出し、分別し、各廃棄物の処理場へと運搬します。
残廃棄物を取り出した後には、キャタピラでの土地の踏み固め作業を行い、整地します。
解体工事中は隣接している住宅や塀にも影響を与えてはいけません。足場を組み、養生をしっかりとして傷をつけることなく完工することができました。
ここまでにするには、ご近所の皆様のご協力が不可欠です。
この度は、誠にありがとうございました。
豊橋市 木造2階建住宅 工事終盤
豊橋市 木造2階建解体工事終盤に差し掛かりました。
重機を搬入するために、解体工事で土を掘り起こさない部分や道路部分等に鉄板を敷きます。
解体工事での埃を極力抑えるためと、工事には直接関係のない場所のアスファルト舗装を傷つけないためです。
写真ではもうすでに家屋は撤去され、次は基礎部分の解体工事です。
土を掘り起こし土間コンクリート殻など撤去していきます。土間コンクリートには鉄筋も含まれていますので、コンクリートの廃棄物と鉄筋の廃棄物に分別処理をします。解体したコンクリート材と鉄筋材はリサイクル法によって特定建設資材廃棄物となり、再資源化が義務づけられていますので、決められた再資源化の施設に運搬します。
こちらの現場は、敷地周囲のブロック塀の解体撤去もあります。
撤去するブロック塀と、お隣のフェンスがほとんどくっつくように隣接していますので、重機を使用しての撤去でも、上のほうにバゲットを掛け、内側の敷地に引き倒すように解体作業を行っていきます。
わが社では自社で直接施工を行っております。この場合は、重機の扱いに慣れたベテランの作業員が行いますので、隣家に影響なく、こちらのブロック塀だけを撤去することができました。
基礎の撤去、ブロック塀の撤去が終わると、いよいよ最後の仕上げです。
仕上げの部分までを慎重に注意深く行うことで、完璧な解体撤去作業となります。
ご近所様にも、騒音・振動等のご迷惑を極力おかけしないよう要領よく作業をします。
あと少しで、完工です。
豊橋市 木造2階建住宅 解体後
豊橋市 木造2階建解体工事終了しました。
今回は、写真ではきれいに取り除かれていてわかりませんが、お隣のフェンスにほとんど隙間が無いような状態で、ブロック塀が建っていました。そのブロック塀を、フェンスを傷つけることなく取り除くことが撤去作業の重要な注意点でしたので、注意深く慎重に作業を進めていきました。
おかげさまで、しっかりと跡形も無く取り除くことができました。
ブロック塀の撤去と、家屋の基礎部分の解体工事が終わると、最後の仕上げに入ります。
基礎を解体するために掘り起こした土の中に、廃棄物が残っていないか、細かなガラが混じっていないかどうかを念入りに調べ、取り除きます。確認には熊手のような道具を使用します。
土中を調べ、土を均しながらの作業となります。細かな残留物を取り除いた後は、キャタピラで土を固め整地します。取り除いた細かな残留物は、リサイクル法に従って分別してそれぞれの廃棄処理場に運搬していきます。
周囲の道路等、ご近所の方々が気持ちよく過ごせるよう現場周辺を清掃して、今回の工事は完工となります。
ご近所の皆様にはご協力していただき、誠にありがとうございました。お蔭様で、無事に工事を終了することができました。
豊橋市木造2階建プラス鉄筋 解体前
今回ご紹介するのは愛知県豊橋市の木造2階建と鉄骨解体の物件です。
まずは現場状況の把握です。3方向を住宅に囲まれた場所での作業です。2階建ての木造住宅と鉄骨の離れは構造上では離れていますので、別々の方法で解体します。
解体方法と手順を事前にスタッフ全員で打ち合わせを行い、注意点などを確認します。
今回の場合はまず、3方向を住宅に囲まれているため、各住宅への埃と騒音の対策をしっかりと行うことと、解体する時に近隣の建物のブロック塀や住宅の外壁を傷つけないよう、養生をしっかりと行うように徹底することが大事な点です。
鉄骨の解体の場合は、木造住宅の時よりも特に騒音がひどく、鉄骨をトラックに乗る大きさに切断するために鉄骨カッターと呼ばれるアタッチメントを使用して処理しますので、鉄独特の騒音が出ます。対策としては、養生シートを防音シートにした上でしっかりと建物を囲い、音が漏れないようにします。
以上のことを踏まえ、工事を着工する前に、施主様同伴で近隣挨拶を行い、工事の日程など、工事予告をします。後々のトラブルを防ぐためにも近隣挨拶は欠かせません。
近隣挨拶が終わると、いよいよ着工です。
足場を組み、解体時の埃の飛散を防ぐ防音シートを全体に貼り、解体工事スタートです。
最初に屋根瓦・窓ガラス・サッシ・畳・内装材を取り外し、リサイクル法に基づき品目毎に仕分けしそれぞれの処理場へ運搬します。
重機を搬入し上からゆっくり壊していきます。
鉄骨は鉄骨カッターでトラックにつめる大きさに切断します。極力・手間を掛けて解体するとスクラップ処分でなく、資源として再利用できるので、金属リサイクル処理を行います。上場の建物の解体が終わると、次は基礎部分の解体に入ります
豊橋市木造2階建プラス鉄筋 解体前
今回ご紹介するのは木造2階建と鉄筋解体の物件です。
まずは現場状況の把握です。3方向を住宅に囲まれた場所での作業です。事前にスタッフ全員で打ち合わせをしスムーズな作業を心がけます。施主様同伴で近隣挨拶をし工事予告をします。後々のトラブルを防ぐためにも近隣挨拶は欠かせません。足場を組み、解体時の埃の飛散を防ぐ養生シートを貼り、解体工事スタートです。
最初に屋根瓦・窓ガラス・サッシ・畳・内装材を取り外し、リサイクル法に基づき品目毎に仕分けしそれぞれの処理場へ運搬します。
重機を搬入し上からゆっくり壊していきます。鉄骨は鉄筋カッターでトラックにつめる大きさに切断し、運搬します。
豊橋市木造2階建プラス鉄筋 解体後
愛知県豊橋市、木造2階建プラス鉄骨解体工事完了しました。
今回は木造住宅と鉄骨を含む離れと植栽撤去でボリュームがありました。
まずは2階建木造住宅と鉄骨構造物である離れを解体しました。木造住宅部分は手作業での部分解体によって屋根瓦・窓ガラス・サッシ・畳・内装材を取り外しました。取り外した物はリサイクル法により分別処理を行い、それぞれの処理場に運搬しました。
鉄骨部分は、細かい部分は木造と同様に手作業で取り外し、鉄骨の部分は鉄骨カッターで切断した上で、鉄骨の処理場へと運搬しました。鉄骨は専門の処理場で、鉄鋼原料としてメーカー規格に順じた再生処理(圧縮・切断・破砕・選別)をします。鉄は大切なリサイクル資源です。
敷地周辺のRCフェンス、及び門柱横の植栽も撤去しました。
以上の上物解体が終わると、次に基礎部分の解体です。アタッチメントを付け替え、基礎部分を掘り起した上で、コンクリートと鉄筋を分離させるように解体していきます。解体したコンクリート材と鉄筋材はリサイクル法によって特定建設資材廃棄物となり、再資源化が義務づけられていますので、決められた再資源化の施設に運搬します。
基礎を掘り起こした後は、土の中に残廃棄物がないかどうかの確認をします。手作業で熊手のような道具を使い、土を均しながら丁寧に調べていきます。取り残しや廃棄物をすべて取り除くと、最後にキャタピラで埋め戻した土を踏み固め、整地します。
写真は基礎工事が終了し掘り起こした土をならしキャタピラで固め整地にした時の現場の様子です。
これで、無事完工いたしました。
ご近所の皆様、ご協力ありがとうございました。